どうもこんにちは!すけでぃー(@suked_blog)です!

ブログの毎日更新がきつい。
ブログの更新頻度を下げたらどうなるんだろう?
本記事ではそんなお悩みを解決していきます。
- ブログ更新頻度毎の心理状態
- ブログ更新頻度を上げる方法
- ブログ更新頻度を増やすとどうなるか
まず初めに結論ですが、ブログの更新頻度は高すぎても低すぎても、心理的によくないです。
本記事を書いている僕はほぼ毎日更新を行っており、たまーに更新できない時がありましたが、ブログ開設1ヶ月目に収益を発生させることができました。
そんな僕が見た更新頻度がおよぼす心理的な影響を、体験談を交えて考察していきます。
特に毎日更新に追われて疲れてきっている方に見てほしいです。
本記事を読めば、ブログ更新頻度に対する意識が変わってくるはずです。
ブログ更新頻度毎の心理的影響


みなさんはどんなペースで、ブログの更新をしていますか?
主にこのくらいのペースで更新しているのではないでしょうか。
- 週一更新
- 週に3、4記事更新
- 毎日更新



これよりも更新頻度が遅い人は、そもそも更新頻度に悩んでいないと思うので割愛しますねー。
それぞれの更新頻度が与える、心理的影響を見ていきましょう!
週一更新
週一更新は初心者の方におすすめできない更新頻度で、以下の状態が考えられます。
- あまりブログに取り組めていない
- 念入りに修正しすぎている
- すでにブログが仕上がっている
週一更新の方が陥りやすいのが以下の心理状態です。
このようにブログが習慣になりにくい危険なペースなので、初心者の頃はおすすめしません。
逆にブログ内で必須な記事が出そろっているなら、更新を落ち着かせてリライトに力を入れるといいので、週一は適切なペースになります。



自分的に全力をかけて一週間かかっているなら、個人的には全然問題ないペースだと思います。
週に3、4記事更新
週に3、4記事更新は、ブログ中級者以上の方によく見られるペースですね!
本格的にブログ運営しようと思うと、このペースがちょうど良いと感じる人はおおいはずです。
週3、4記事更新の方は以下のような良サークルは入りがちです。
更新頻度は目安で、自分的に質の高い記事を書けてることがポイントです。
質が高くて速く書けるならそれにこしたことはないです。



ブログで成果を挙げるなら継続は必須。
モチベーションがあれば無理なく続けていけるこのペースはおすすめです。
僕が今ブログを始めるなら、このペースを目標にするかなと思います。
副業ブロガーである僕にとって、自分的に良質な記事を書ける最速のペースだからですね。
毎日更新
無理なく続けられるなら、非常に効果が高い記事更新ペースです。
しかし初心者の方は有名な方の意見を参考にして、毎日更新が正義だと思い込んでないでしょうか。(僕がそうだったので。)
毎日更新には、2パターン心理状態が考えられるので注意が必要です。
残念ながら、このように調子よく進んでいけるのはニート並に時間がある人だけです。
初心者の人が書けるレベルの毎日更新では、よほどのことがない限り質の低い記事になってしまうからです。
特に一人で運営する副業ブロガーさんが真似したら、地獄のような日々を送り、以下のような心理状態になってしまいます。
もうやめよーっと!
大げさに見えるかもしれませんが、ほとんどの方がこちらのパターンになってきたのを見てきました。
心理状態②になりそうな人は更新ペースを落として、『週3、4回更新』に切り替えていきましょう!



僕もこのペースで運営していたときの記事は、ほぼリライトが必要になってきています。
※2020年9月7日追記
『毎日更新』→『週3、4回更新』に変えてからGoogleアドセンスも合格できました。
>>Googleアドセンス合格については、『Googleアドセンスやっと合格!【17回落ちた僕がした1つの事】』をご覧ください。
- 本人が苦しくなくて自分的に良質な記事を出せるなら、毎日更新がおすすめ
- 初心者のうちは週に3、4本の更新をすることが心理面に優しい
- 週に1、2本しか更新しないのは、ブログの基本形が完成してから
ブログ更新頻度を上げる方法


心理的に毎日更新は厳しいですが、できることなら更新頻度が早いにこしたことはありません。
良質な記事を出せるなら、自分やブログの成長スピードが一番早くなるのが毎日更新だからですね。
そのためには、以下の3点を押さえておくと、ブログ更新が比較的楽になってきます。
- 型を作っておく
- 朝一に書く
- AddQuicktagを使う
それぞれ見ていきます。
型を作っておく
記事を書くにあたって必ず型を作っておきましょう。
なにごとにもテンプレート、型というものが存在します。
決められた型でブログを書ければ、毎回文章の構成を考えなくて済むんです。
特に記事の冒頭部分は読者さんを惹きつけるのに重要なポイント。
重要であるがゆえに悩むとこですが、型を利用すれば考える時間を大幅にへらすことができます。
僕が色んな有名ブロガーさんの型を見てきて分析した結果、ほとんどが以下の型でした。
今回は富士山についての記事を書くとして、例を書いてみました。
例)日本一の山はどこだと思いますか?
例)静岡にある、『富士山』です。
例)日本で1番美しく高い山だと、公式ブックで認定されているからです。
例)富士山がなぜ日本一の山なのか
例)公式ブックにも載っていないような富士山の情報が分かります。
あくまで一例ですがこの通りに毎回書くだけなので、冒頭文の構成を考える必要がなく楽ですよ。
ちなみに記事内の本文を書くときも型を利用するといいです。
結論→理由→具体例が鉄板の構成ですので、気になる方は調べてみてください。
朝一に書く
続いての記事を速く書くポイント2つ目は、『朝一に書く』です。
朝一にブログを書くことによって、こんなメリットがあります。
- 集中できる
- 脳がリフレッシュされている
- 誰かに邪魔されづらい
- 夜の作業を減らせる
これらの効果によってブログの執筆速度、質が大幅に上がります。
僕は基本5時、遅くても6時半に起きてブログを書いているのですが、仕事が終わって疲れきってから書くより心理的にかなり楽になりました!



その分22時に寝たりと睡眠時間は確保してくださいね!
AddQuicktagを使う
3つ目のブログ執筆速度を上げる方法は、『AddQuicktag』を使うことです。
今HTMLのコードをコピペで貼っているか、ワードプレスのビジュアルエディターで書いているなら、大幅に時短できますよ!
詳しい使い方は、こちらの記事で書いてくれてるので参考にしてくださーい!
>>【らくらく装飾】 AddQuicktagの設定方法&使い方を徹底解説
- 文を型どおりに書く
- 夜早く寝て朝一に書く
- AddQuicktagを導入する
更新頻度を上げるメリット3選





更新頻度を上げたほうが心理的に良いのは分かったけど、ブログ運営面でも良いことってあるの?
更新頻度を上げることによる、ブログ運営面でのメリットはもちろんあります。
- ブログにファンができる
- ライティングスキルが上がる
- ブログが習慣になる
それぞれのメリットについて詳しく解説していきます!
ブログにファンができる
更新頻度が高いと、あなたのブログにファンができるかもしれません。
更新頻度が高く定期的にブログが更新されると、更新を楽しみにしてくれるファンが少しずつできます。
ファンができると自然と閲覧数が上がっていき、あなたが記事を書くモチベーションにもなっていくわけですね。
毎日更新に近づくほどファンができやすい印象ですが、毎日でなくても定期的な更新を意識すればいいのかなと思います。



例えば、『毎週水曜日更新!』とか『週に2、3本更新!』などとプロフィールに書くのもいいかもですね。
ライティングスキルが上がる
ブログの記事というのは、書けば書くほど上達していきます。
『100記事』読むよりも、『1記事』書いたほうが上達するのがブログの世界です。
闇雲に書き続けているだけでは意味がないのでは?と思うかもしれませんが、例えば100記事書くまでの間、何も考えずに書く方が難しいと思います。
そうやって少しずつ思考していくと、確実にライティングスキルが上がるんです。
僕もまだまだですが、初めの頃書いた記事がひどすぎて、少しずつ修正を加えていっています。
そのくらい、ブログは書いていけば上達するものなので、書くことがムダになることはありません。
ブログが習慣になる
習慣になればこっちのものです。
人は21日間同じことを続けると、習慣になって苦ではなくなると言われています。
歯磨きのようなもので、日常生活の一部に溶け込んでくるんですよね。
それほどまでに習慣の力は大きいので、ブログを長く続けていくなら必須だと思います。
むしろ早く習慣にしないといつまでもブログが辛いままなので、初心者こそ更新頻度を上げて習慣にするべきですね!
このとき注意したいのが記事更新を習慣にするのではなく、ブログ執筆を習慣にすることです。



『5分でも執筆する!』と決めるのが、習慣化にはおすすめですよ!
- ブログにファンができる
- ライティングスキルが上がる
- ブログが習慣になる
ブログ更新頻度における心理状態 まとめ


- ブログは週に3、4記事更新が心理面的に良い
- 更新頻度を上げる努力をするべし
- 更新頻度が高いとメリットが多い
今回はブログ更新頻度による心理的影響、ブログ運営的な影響をお伝えしてきました。
ブログは短期的なものではなく、継続的に行って初めて価値が出るものだと思います。
更新頻度にとらわれ、ブログ継続が困難になっては、もともこうもありません。
自分に厳しくしつつも、精神的には優しいブログ運営がいいですね!
それでは、すけでぃー(@suked_blog)でした!
コメント
コメント一覧 (1件)
[…] 『ブログ更新頻度における心理状態の変化は?【更新が全てではない】』 […]